歯周治療とは

まず検査を行い、歯周病の進行度を調べます。
次に歯みがき指導や歯石除去により歯垢の除去を行います。

重度の場合は、検査や歯石除去を繰り返しますが、
歯周ポケットが減少しない場合は歯周外科を行うことがあります。

いずれの場合も治療後はメンテナンスを行い安定した状態が続くよう努めます。

歯みがきと歯石除去 click to expand contents 

修復物や咬み合わせのチェック click to expand contents 

歯周外科処置 click to expand contents 

メンテナンス click to expand contents 

予防歯科

「メンテナンス」はとっても大切。そろそろ始めませんか?・・・予防歯科 click to expand contents 

グラフ1
グラフ2
上の図からお分かりのように、欧米では虫歯や歯周病に
ならないため積極的に歯科医院を活用しています。

日本人が持つ歯科医院のイメージは、「歯が痛くなったら行くところ」ですが、
欧米の予防歯科先進国では「虫歯や歯周病にならないため、
健康で美しい歯のお手入れに利用するところ、」という考えです。

結果、グラフにあるように70歳での平均残存歯数に大きな差が出ています。
歯は一度失うと二度と生えてくることはありません。
ずっと健康な自分の歯で美味しくごはんを食べたい方は、今から予防歯科を始めましょう。

予防歯科の診療メニュー click to expand contents 

PMTCとは?

「PMTC」を簡単に説明すると、毎日の自分で行なう歯磨きで落ちない歯の汚れを
歯医者さんで専用機器を用いてきれいにクリーニングすることです。

毎日、知らず知らずのうちに磨き残してしまった部分や歯ブラシでは
磨くことができない歯周ポケット(歯と歯肉の間のみぞ)内の歯の
根の部分もキレイに磨き上げて汚れを取り除きます。

歯石を取るような治療ではなくあくまで心地よい範囲の刺激で行なわれます。

こんな人にオススメ! click to expand contents 

特徴 click to expand contents 

PMTCの流れ

プラークの染め出し click to expand contents 

歯を磨き上げる click to expand contents 

歯と歯の間も磨き上げる click to expand contents 

研磨剤をきれいに洗い流します。 click to expand contents 

自分の歯磨きとの差 click to expand contents